MENU

宇宙開発でよく出る用語解説Word

打ち上げ関連

ペイロード
打ち上げロケット、或いは宇宙機に搭載する荷物の事。
低軌道[LEO]
地球の高度200km~4,000kmの空間を周回移動するコース。low Earth orbitの略称。
太陽同期軌道[SSO]
地球の北極・南極の上空、高度500km~800km付近を周回移動するコース。地球のほぼ全域を飛行し、特定の地点上空を飛んだ時、常に太陽の位置が一定というメリットがある。sun synchronous orbitの略称。
静止トランスファ軌道[GTO]
静止軌道に移行する為の移動コース。一般的に静止衛星はこの軌道にロケットで投入された後に、自力で静止軌道へ移行する。geostationary transfer orbitの略称。
静止軌道[略称:GEO]
赤道上空高度36,000km付近にある、人工衛星などが移動するコース。人工衛星は移動し続けるが、地球の自転と同期しているため地表からは静止しているように見える。このコースにある人工衛星は静止衛星と言う。geostationary orbitの略称。

ロケット

推力
物体を押す力。1kgの物体を動かすには、1kg以上の推力が必要。
比推力
エンジンの燃費。単位は秒。推進剤1kgを消費して、推力1kgを何秒間出し続けられるかをあらわす。

地球観測衛星

光学衛星
宇宙用デジカメで地上を撮影する衛星。雲があると地上を撮影できないが、解像度は高い。
SAR衛星
宇宙から電波で地上を撮影する衛星。電波は雲を透過し、天候に左右されず地上を撮影できる。ただし、解像度は光学衛星に劣る事が一般的。
分解能
観測衛星の能力を示す指標。分解能1mの衛星は、長さ1mの物体を認識できる。分解能の数字が少ない程「分解能が高い」と表現され、観測性能が優れていると言える。
アジマス方向
衛星進行方向の事
レンジ方向
電波を照射する方向の事。

組織

JAXA
宇宙航空研究開発機構の事。日本政府の宇宙開発機関。
ISAS
宇宙科学研究所。JAXAの一機関。探査ミッション等、宇宙科学分野の研究を担当する。
NASA
アメリカ航空宇宙局の事。アメリカ合衆国政府の宇宙開発機関。
スペースX
圧倒的な技術開発スピードで、人類の宇宙開発を飛躍的に進めたアメリカ企業。

太陽系関連

太陽系[たいようけい]
太陽と、その周りを回っている天体集団の事。
恒星[こうせい]
常に燃えて膨大なエネルギーを放出している星の事。太陽系の恒星は「太陽」のみです。
惑星[わくせい]
恒星の周りを回っている球状天体の事。太陽系には、太陽から近い順に「水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」の8つの惑星があります。
準惑星[じゅんわくせい]
恒星の周りを回っている球状天体の中で、上記8つの惑星より小さい天体の事。2021年時点で、太陽系の主な準惑星は「冥王星」「ケレス」など数個が確認されています。
小惑星[しょうわくせい]
恒星の周りを回っている天体の中で、とても小さい規模のものをいいます。小惑星は太陽系内に数百万個以上あると考えられています。
衛星[えいせい]
惑星の周りを回っている球状天体。地球には「月」、火星には「フォボス」「ダイモス」、木星には「エウロパ」「カリスト」他、様々な衛星があります。

その他

SETI[セティ]
地球外知的生命体探査の事。Search for Extra Terrestrial Intelligenceの略。