MENU

地球観測衛星 その2[光学衛星]Optical satellite

光学衛星とは

光学衛星というのは、簡単に言ってしまえば宇宙空間に打ち上げたデジタルカメラです。地球表面で反射した太陽光を捉えて撮影するので、消費電力が少ない・判読性が高く分かりやすい画像を撮影できるなど、様々な利点があります。一方、雲を透過できない、夜間は撮影対象を判読しにくい等の欠点もあります。

光学衛星の開発・運用主体は政府から民間へ移りつつあり、日本国内からもアクセススペース・キヤノン電子・マーブルビジョンズ・スカパーJSATといった民間企業が参入しており、競争が激しくなっています。

キヤノン電子

キヤノン電子はキヤノングループのカメラ製品等の開発・生産を担う東証プライム上場企業で、近年は光学衛星開発・運用などの宇宙事業も展開しています。これまでに、超小型光学衛星CEーSAT-I・CEーSAT-IIB・CEーSAT-IEの3機の光学衛星を打ち上げており、その撮影データの販売も開始されています。

2024年に打ち上げられた最新のCEーSAT-IE(シーイー・サット・ワンイー)は、わずか重量70kgの機体に口径400mm望遠鏡とキヤノン製ミラーレスカメラEOS R5を搭載しており、分解能0.8mという高解像度で地上を撮影する事が出来ます。キヤノン電子は小型ロケットを開発・運用するスペースワンの筆頭株主でもあり、同社が開発が進めているカイロスロケットで打ち上げられる事が期待されます。

また後述するマーブルビジョンズが構築する光学衛星コンステレーションの衛星開発も担当しており、その技術力が注目されています。

AXELSAPCE

AXELSPACE(アクセルスペース)は日本の民間宇宙ベンチャー企業です。アクセルスペースは2019年から、光学衛星GRUS(グルース)による衛星コンステレーションを構築し、地球観測プラットフォームAxelGlobe(アクセルグローブ)によるサービスを展開しています。

2025年04月現在、分解能2.5mのGRUSシリーズ衛星5機(1A・1B・1C・1D・1E)を低軌道上に展開しています。後継機の開発の為、次世代GRUS向けセンサーを搭載した小型衛星PYXIS(ピクシス)は2024年3月に打ち上げられました。しかし衛星は不具合により正常に機能せず、次世代センサーの性能評価を行うことは出来ませんでした。

その後も開発は進められ2025年04月、次世代観測衛星GRUS-3を打ち上げる事が発表されました。この衛星は分解能2.2mの中分解能を有するとされています。まず実証機のGRUS-3αが2025年夏ごろに、2026年以降に商用機7機が打ち上げられる予定です。

Marble Visions

Marble Visions(マーブルビジョンズ)はNTTデータの完全子会社として、2024年7月に設立された地球観測衛星の開発・運用、衛星データサービスの提供を目的とした民間企業です。現在はパスコ・キヤノン電子の出資も受けています。マーブルビジョンズは2024年11月、宇宙戦略基金の「高分解能・高頻度な光学衛星観測システム」事業に採択され、最長5年間・最大280億円という巨額の支援を受ける事が決定しました。

この事業は民間企業による国際競争力のある光学衛星コンステレーションの構築を加速させ、国内のみならずグローバルでの展開が可能な企業の育成を目指しています。この事業では観測幅50km以上・分解能40cm級の光学衛星開発を目指しており、衛星の打ち上げは2027年度上半期から開始される予定です。

マーブルビジョンズが構築する光学衛星コンステレーションの要となる光学衛星は、前述したキヤノン電子が開発する事になっています。

スカパーJSAT

スカパーJSAT(ジェイサット)は国内で最も大きな宇宙専業企業です。2025年02月、米Planet Labs(プラネットラボ)の地球観測衛星Pelican(ペリカン)を10機購入し、地球観測事業を本格的に開始する事が発表されました。ペリカンは質量215kgの軽量ながら最大解像度30cmを誇る光学衛星で、今後順次打ち上げられサービスが開始される見込みです。

次のページではもう一種の地球観測衛星、SAR衛星を解説していきます

UPDATE:2025年4月20日

主な参考ページ

宇宙探査機

人工衛星

宇宙船

宇宙ステーション